Feed: ATOM/ RSS

2013/03/31

西アジア発掘調査報告会で2012年調査について報告しました

 3月23・24日の2日間にわたって、東京・池袋の古代オリエント博物館を会場として開催された、「平成24年度 考古学が語る古代オリエント/第20回西アジア発掘調査報告会」で、2012年2月と9月に実施したヴィーサル・ヴァレーでの発掘調査について報告してきました。今回は、日本において発掘調査について報告する最初の機会ということで、発表時間の制約もありましたし、調査の背景から経緯、現在進行中の分析の途中成果までを簡潔(?)にまとめて発表させていただきました。もっと、現地の様子や調査の実態を詳しく知りたいと言う方は、先にご案内いたしましたインド考古研究会例会へ、ぜひお越しください。こちらでは、現地の様子など多数の写真にて詳しく報告させていただく予定です。

 それはさておき、今回の報告会では、日本隊による多数の発掘調査プロジェクトの成果が報告されました。調査の対象となる遺跡の性格や時代は多様ですが、最新の機器や方法を導入して海外隊の調査と比肩できる成果が次々と報告されています。大いに刺激を受けると同時に、予算・人員的に規模が小さな(小さ過ぎる;)本プロジェクトでも導入可能な方法を考えるよい機会となりました。
 また本プロジェクトは、パキスタン、南アジアでの調査でありますが、同じく低緯度の乾燥砂漠地帯で進められている調査の報告などは、比較研究の上でも大いに参考になります。
 今後とも、継続的に調査成果をこの報告会で発信できるようにがんばって行きたいと思います。

(報告風景の写真は、下岡順直氏にご提供いただきました。ありがとうございますm(_ _)m)

追記:PC版では、ページ右側のコラムに、学会・研究会発表情報、新刊書籍等、プロジェクトからの発信に関する情報を掲載するようにしました。ご参照ください。

(報告集の表紙)

2013/03/17

インド考古研究会のお知らせ

 今週末は第20回西アジア発掘調査報告会です。2012年に実施した調査の経緯と経過について報告いたします。なお、発掘調査時に採取した年代測定および堆積物の分析も結果が出はじめていますが、こちらについては、もう少し検討を加えてから順次報告することになります。もう少々お待ちください。

 引き続き、年度が替わって最初の土曜日、4月6日には、インド考古研究会例会でも発表します。会場は、東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅、都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅と直結した文京区シビックセンター内になります。会員以外の方も、会場費・資料代(数百円)のみでご参加いただくことができます。よろしければどうぞ。

 なおインド考古研究会例会では、調査の内容はもちろんのこと、現地の風景や生活、周辺の考古遺跡の現状なども報告する予定です。旧石器時代に限らず、南アジア、パキスタンに興味をお持ちでしたらぜひお越しください。お待ちしております。


インド考古研究会例会
  日 時 :2013年4月6日(土)18:00開場 18:30~例会発表
  場 所 :文京区シビックセンター内3-A会議室
  発表者 :野口 淳
  タイトル:パキスタン・シンド州の旧石器時代遺跡群調査
:ヴィーサル・ヴァレー・プロジェクト2012」


(写真上:2012年9月の調査参加者、中央左が下岡氏、同右がマッラー教授、その右が野口)
(写真下:2012年9月の発掘風景。第42地点で試料採取用トレンチを掘削中。気温だいたい37度くらい)

2013/03/13

第20回西アジア発掘調査報告会のお知らせ

西アジア発掘調査報告会は、西アジア考古学会と古代オリエント博物館の主催による、西アジアを中心に広く周辺地域も含め日本隊が実施している考古遺跡の発掘調査の成果が発表される場です。「西アジア」とありますが、東ヨーロッパ(ブルガリア)からアラビア、イラン、中央アジア諸国、そしてパキスタンとインドまで、幅広い地域での発掘調査が対象となっています。一説によると、アレクサンドロス大王が遠征した範囲はすべて含まれるのだとか。
 今年度は、3月23・24日の両日、例年通り、池袋はサンシャインシティ文化会館にある古代オリエント博物館を会場として16件の発掘調査報告が行なわれます。わたしたちヴィーサル・ヴァレー・プロジェクトも2012年調査の成果を報告します(23日10:10~の予定です)。資料代¥1,000でどなたでも参加できますので、ご興味をお持ちの方はぜひ。今回は、カザフスタン、キルギスタン、イラン、アゼルバイジャン、トルコ、ヨルダン、パレスティナ、エジプト、ブルガリアでの調査の報告のほか、23日午後には第20回を記念する講演会、24日午後にはトルコ人研究者による講演会も催されます。
 報告会の案内: →西アジア考古学会 →古代オリエント博物館
 プログラムの詳細はこちら